
第4回リアルでグリる文京区は久々の開催ということもあり、はじめてさんも多くて二次会も盛り上がる。注文した白レバー豆腐もモツ煮のモツが白レバーに代わっている、というような感じでアテとして良かった。
春日・後楽園(東京都文京区小石川1-16-15)の「塩梅」春日店にて。
since July 19th, 2001

第4回リアルでグリる文京区は久々の開催ということもあり、はじめてさんも多くて二次会も盛り上がる。注文した白レバー豆腐もモツ煮のモツが白レバーに代わっている、というような感じでアテとして良かった。
春日・後楽園(東京都文京区小石川1-16-15)の「塩梅」春日店にて。

第4回リアルでグリる文京区で古民家ダイニングの二階におじゃまする。この日に合わせて正式リリースする予定だった「文京区占い」もぎりぎりで間に合ったのでほっと一息。抹茶アイスが沁みました。
春日・後楽園(東京都文京区本郷4-16-3)の「小馳走蔵 TAKERO(たけろう)」にて。

醤油ラーメンだけどしじみの出汁が使われている。魚介の味が比較的はっきりとわかる一品。
白山下(東京都文京区白山2-29-6)の「らうめん 朝日堂」にて。

黒蜜と黄な粉がマイウー。桔梗屋(ききょうや)の信玄餅はまさに甲州名物ですな。・・・などと言って食べていたら、まず最初に黒蜜を上からかけるこの方法は正式な食べ方ではないとか。先走っちゃいました、てへっ(>_< )
中央自動車道・石川パーキングエリアにて。

男の週末、車を走らせたくなる時もある。なぜか男二人で(T_T)
山梨県・河口湖の「元祖 不動ほうとう」にて。
山梨 名物


高速ドライブの楽しみの一つはなんと言ってもSAでの買い食いですな。
中央自動車道下り・談合坂サービスエリアにて。

「立喰師はかけで食う」ということでかけそばを注文。悪くはないけど、蕎麦激戦区の湯島のお店にしてはインパクトが少し弱いかも。
湯島(東京都文京区湯島3-34-9)の「せんねんそば」にて。

千駄木にできた本郷図書館の調査の帰りに、国産餡子を使っているのが自慢の今川焼きをいただく。確かにつぶあんは甘ったるくなくて美味しい。下町情緒あふれるおばちゃんも名物のひとつですな。
千駄木・団子坂下交差点(東京都文京区千駄木2-33-10)の「今川焼 千駄木」にて。
千駄木 お店

巣鴨からお引越してきた洋食屋さんに入ってみる。お味噌汁とお漬物が付いてくるという、まさに町の洋食屋さんの味。
本郷・本郷通りと言問通り交差点(東京都文京区西片2-33-4)の「街の洋食や リンデン」にて。

カスタードがアンコのようにつめられて蒸されているココナッツ菓子。濃厚ですな(゜-゜)
本郷・春日通り沿い(東京都文京区本郷7-2-5)の「華城」にて。