臼井 隆一郎 『コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液』 中央公論新社 1992

紅茶党だったけど最近コーヒーも飲めるようになってきた、まろまろです。

さて、『コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液』臼井 隆一郎著(中央公論新社)1992。

コーヒーと世界史との関係について書かれた一冊。
内容は・・・
第1章 スーフィズムのコーヒー
第2章 コーヒー文明の発生的性格
第3章 コーヒー・ハウスと市民社会
第4章 黒い革命
第5章 ナポレオンと大陸封鎖
第6章 ドイツ東アフリカ植民地
第7章 現代文化とコーヒー
終章 黒い洪水
・・・となっていて、東アフリカ原産のコーヒーがいかに世界市場に受け入れられ、世界史に影響を与えながら廻って(めぐって)いったのかを述べている。

中でも興味を持ったのが、世界史の中でカフェ(コーヒーハウス)が果たした役割について述べている箇所だ。
公でも私でもない共同領域(公共圏)を生み出し、コンヴァセイション(CONVERSATION)という技術の訓練の場になって、近代社会への扉を開くきっかけの場所の一つとなった経緯が紹介されている。

ちなみに文章の中にダジャレやユーモアが頻繁に出てきて、軽快に読み進めることができる一冊でもある。

以下はチェックした箇所(一部要約&重要と思われる順)・・・

☆イスラーム世界で誕生した「コーヒーの家」の最大の魅力は、(公共浴場に代わる)新種の社交場としての魅力
→公でもなければ私でもない独特な共同領域を形成し、そこで不特定多数の人々と交わる可能性を提供した
<第1章 スーフィズムのコーヒー>

☆旧来の公私の関係を溶かし、新たな近代市民社会の公私の関係を鋳造していくかまどの役目を果たすのが、コーヒー・ハウスに他ならなかった
<第3章 コーヒー・ハウスと市民社会>

☆「コンヴァセイション」という、市民社会で必須の技術を開発するにあたって、十七世紀のコーヒー・ハウスは歴史的な役割を果たした
→コーヒー・ハウスは彼らに異なった意見を交換することから、彼らの公的見解を形成する技術を習得させたのである
→コーヒー・ハウスは「一ペニー大学」とも言われていてた
<第3章 コーヒー・ハウスと市民社会>

○巡礼。それは巨大な商品輸送機関であり、情報伝達機関である
やがてその運搬と交換にイスラーム世界の豪商やヨーロッパ諸国の商人資本家が関与してくることによって、コーヒーは近代の商品交換社会の代表的商品として世界市場に登場する
<第1章 スーフィズムのコーヒー>

○豪商に必須の能力は、商品交換によって結合される共同体のそれぞれの価値観の差異から利益を捻出できることである
<第2章 コーヒー文明の発生的性格>

○商品フェティシズムと、自然と人間の搾取とは、同じメダルの両面である
コーヒーという商品は地球を一枚のメダルにして、華麗なフェティシズムと陰惨な搾取とを繰り広げた近代の典型的な商品であった
<終章 黒い洪水>

この本をamazonで見ちゃう

2007 5/21
歴史、グルメ、カフェ本
まろまろヒット率3
カフェ 開業

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です