菅野覚明 『神道の逆襲』 講談社 2001

ボーっとしていると時々斜視になることに気がついた、
らぶナベ@テリー伊藤には負けないぞ!

さて、『神道の逆襲』菅野覚明著(講談社現代新書)2001年初版。
日本には昔から独自の哲学・思想は生まれなかったという意見があるけれど
(中江兆民の「我日本、古より今に至る迄哲学無し」が有名)、
だからと言って自分たちや世界に対して深く考えることがなかったわけじゃない。
神という概念を使いながら思考していたんだと主張して、
思想史としての神道を読み解こうとした一冊。
そういう意味で「逆襲」本。
著者が倫理学(倫理思想史)の研究者で、なおかつ僧侶でもあるというのも興味深い点。

中でも面白く感じたのが、日本の神さまの性格を考えてみると
人格的な唯一創造主”God”に「神」という訳語を当てたのが、
日本翻訳史上最大の失策と述べているところ(「人はなぜ泣くのか」)や、
笑うことに人間性の本質を見出したアリストテレスに対比させて、
泣くことに本質を見出した復古神道(本居宣長、平田篤胤など)を紹介しているところだ
神さまというものへの接し方から読み解く文化論としても読めるかなり楽しい一冊。

ちなみにこれが生まれて初めてまともに読んだ宗教学関連の本になる。
越してきた家の近くにあるお稲荷さん(沢蔵司稲荷)の宮司さんが実は浄土宗の僧侶だった
ということから日本の信仰に興味を感じたのがこの本を手に取る直接のきっかけだった。
宗教関連本は異様なまでにバイアスがかっていると感じるものが多いので
読むときはかなり値踏みしないといけないのが手を出しにくくしている点だ。
バイアスこそが宗教の価値なのだろうけど、歴史好きの僕のお腹がいっぱいになる(^^;
(客観的とは言わないまでも冷静な視点で書かれた人物伝とかあれば教えてプリーズ)

以下はチェックした箇所(一部要約)・・・

○(日本人の価値体系の根拠について)
 自己の価値の実現如何は、お客さまである神さまへの接待にかかっている(中略)
 お客さまに良いもの(幣帛)を差し上げ、その見返りないしお下がりで
 豊かに暮らすというのが、日本人の神さまとの付き合いの基本。
<神さまがやって来た>

☆生活に豊かさや活力をもたらす魅力的なありようと、
 一方で私たちの日常そのものを崩壊させかねない測り難い不気味さという
 神さまの両義的性格は、神が外からやって来る客であるということと
 直接に結びついているように思われる。
 →危険と期待、迷惑と楽しみの交差にあるのが、
  来客への接待なのであり、したがって神への祭祀の場なのである。
<神さまがやって来た>

☆それが人であれ、動植物であれ、自然現象であれ、ともかくもそのものが、
 私たちにとって「可畏き物」、すなわち身の毛もよだつような
 異様なものとして出会われれば、それが神なのだということである。
 (例:名人・達人・奇人・変人を「~の神様」と呼ぶなど)
 →人格的な唯一創造主ゴッド(God)に、神という訳語を当てたことが、
  わが国の翻訳史上、最大の失策。
<神さまがやって来た>

○神道とは、根源的には、神という一つの事件をきっかけに、私たちが歩いてきた道、
 これから歩いていくべき道を探求することに他ならない。
 神は、来って去るまでの時間として、その時間を埋める営みの持続として、経験される。
 この営みが、神を迎え、送る過程たる祭祀の原型である。
<神さまがやって来た>

○一にして二、二にして一を体現することが、五部書における
 (のみならず中世神道説すべての)神道の根本である。
 (中略)ともかくも神道が、天照大神・天皇という軸と、
 ある種不即不離の微妙な緊張関係において生じているということである。
<神道教説の発生>

☆神国という言葉は、(略)日本という国の微妙な内部構造、
 すなわち神と人との独特な緊張関係において統一の成り立っている
 特殊な国情を、第一義的にはあらわしている。
 →神であるということを直ちに神聖なもの、
  優れたもののイメージに置き換えてしまうのは、日本の神のもつ奇しく異しい、
  底知れぬ豊かな奥行きを、痩せ枯れた抽象へとすり替えてしまうことになる。
<神国日本>

○(浦島太郎などの童話にあるように)神に愛される条件は、まずは、景色の反転した中へ、
 怖いもの知らずにやすやすと踏み込んでいけるかどうかということなのである。
 →正直の??p重視
<正直の頭に神やどる>

○朱子学思想の特色は、理気二元論とよばれる形而上学的な宇宙論にもとづいて、
 人間存在や道徳を説明しようとしたところにある。
 →個々の事物の本性と、すべての事物の存在を成り立たせている普遍的な原理が、
  根本的に同一であるとされるのである(これが朱子学の基本命題「性即理」)。
<神儒一致の神道>

○自然科学をモデルとした今日の学問とは違って、近世において学と名のつく営みは
 (略)いわば十全な生の実現をめざす方法であり実践であると考えられていた。
<神道の宗源は土金にあり>

○国学の源流は、近世前期の歌学の世界にある。(中略)
 国学者と称される人物は、上下下手は別として、みな基本的には歌人であった。
<危ない私と日本>

○(本居宣長の考えは)「はかなく女々しき女童」のような揺れ動く情こそが人間の真実であり、
 静寂不動の厳粛なる心は二次的な作為、すなわち「いつわりかざり」である(中略)
 事物の認識においても、もののあわれを知るという、
 心の動きにおいて事物をとらえる感動の知こそがより根源的であり、
 条理の認識はむしろ二次的なものであるとされる。
<人はなぜ泣くのか>
 
○宣長によれば、物のあわれとは、私たちが有限なる者としてあること自体の感知であった。
 (略)泣くことは、私たちの限界の表現なのであり、
 さまざまな喪失としてあらわれる私たちの地平の最もたるものが死なのである。
<人はなぜ泣くのか>

○反省では決して近づけぬ「経験の核心」は、
 これ以上不可解なものはない奇異なるものという意味で、
 それも神と呼ぶことも可能であろう。
<神さまの現在>

この本をamazonで見ちゃう

2003 5/15
宗教学、神道、文化論
まろまろヒット率4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です