インターンシップ本番。東京出張実現を最大の山場に数年来でもっと有意義な体験をする。
詳しくは『吉本日記』(やばすぎて非公開)。
公開されてるものとしては僕の体験記が漫画付で紹介されている『就職!! インターンシップ』(学生援護会)を。
1997 9/8~19
出来事メモ、インターンシップ
司馬遼太郎 『最後の将軍』 文藝春秋 1997
『三菱総研戦略革新ノート』を読んでいるうちに、
その内容のあまりの味気なさ薄さを紛らわすために
併読しはじめた徳川幕府最後の将軍、徳川慶喜の本。
そもそも8月の交流会の晩に濃い話をしていたとき慶喜への評価が
話題にのぼったときから気になっていた。
読んだ感想としての彼の像は何でもそつなくこなしかつ理解力と鋭敏さは
非常に優れているが度胸や思いやりが決定的に欠けた人物というものだ。
将軍というよりもそれを支える軍師のほうが彼の性にはあっていたようだ。
来年の大河ドラマで彼を演じるのはもっくん・・・イメージにぴったりだ(^^)
司馬遼太郎自身が書いたあとがきでふれたれた
政治家を小説の主人公にすることの難しさについて・・・
「なぜならば政治家は政治的事象のなかでしか存在せず、
当然なことながら政治的事象の変転のなかでしかとらえられない。
政治的事象を数貢にわたってるるとのべ、そのあげくに、
ようやく数行だけその人物をえがくことがやっと可能である・・・」
という言葉は言い得て妙だと思う(^_^)
1997 9/5
小説、歴史
まろまろヒット率3
三菱総研経営コンサルティング部・牧野昇 『三菱総研戦略革新ノート』 プレジデント社 1992
9月8日から本格的に始まる吉本興業インターンシップに関しての
何か参考になるかと思って読んだ本。
もともと大学の古本市で300円で買ったものだが、
これほど記述すべき点が少ないビジネス書もめずらしい。
主にCIを中心に政策提言をしているのだが、非常に具体性に欠け
イメージ先行の主張になっている。まるで広告代理店のような本。
この薄さは1992年出版という時期も影響しているのかなあ?
そこそこ面白いと思ったのは「何ができるのか?」という分析先行の
環境・資源適合型アプローチと「何をしたいのか?」という
意思先行のソフト・システム型アプローチの記述だけ。
でもこれも今さらこんな言い方しなくても良いのにと思う。
1997 9/3
戦略論、経営学
まろまろヒット率1