童門冬二 『小説 上杉鷹山』 学陽書房 上下巻 1983

僕は上杉鷹山というと・・・
・「なせばなる、なさねばならぬ何事も」と言った人
・かつてJ.K.ケネディが「最も尊敬する日本人」として引用した人
・江戸時代の殿様
・最近、企業家、トップマネイジメントが良く口に出す
・・・くらいしか知らなかったんです。(をいをい(^^;)
とにかく「名言を残して国内よりも海外で評価の高い人」という風くらいしか
認識していなかったので彼の人生や生き方にすっごく感動しましたよ!

九州の小さい大名家から15万石の米沢藩の藩主のところに養子に来たときに
鷹山を待っていたものは、藩のとてつもない借金と形骸化した官僚機構、
破綻した財政に農民の逃亡により荒廃した土地。
何より上杉鷹山が嘆いたのは、生きるということに肯定的ではなく
完全にやる気、精気を失った農村や町の人々。
子どもが生めなくて知恵遅れという当時としては致命的な
身体障害者の妻を持ち、養子と言うことで自分の支持基盤がほとんどなく
重役クラスの人間から事あるごとに強力に反発されるという
絶望的な状況の中で「燃え尽きた灰でも残り火で火は広げれる」、
「なせばなる、なさねばならぬ何事も」と言いながら
ねばり強く改革を進めていく様子は涙しますよ。(^^;
注目すべきは鷹山がお殿さまだからと言って、
自分に逆らう人間を安易に左遷や打ち首にしなかったということです。
しなかったというよりは、実は鷹山の支持基盤がとても弱かったので
そんなことは出来なかったんですが(笑)
じっくりとねばり強く、少しづつでも意識改革を進めていこうとしました。
「強制とは一時のものだ。本当に納得されなくては政策の実現は不可能」
とする鷹山の政策観には感銘を受けます。
いわば彼の改革のメインは農民から上級武士にいたるまでの
意識改革であったわけです。
意識改革を進めるときの彼のやり方、姿勢は「改革」というものには
何が重要かということを表していると思えます。

ただ、読み物としては後半文体の調子が変わったり
「おいおい、あいつはどうなってん?」と思うところがあったりしますが
リーダーとしての彼のすばらしいが伝わってきます。
実を言うと僕は彼の生き方にはとても感動しますが
彼のように生きたいとは思いません。(笑)
それでもやはり尊敬に値する政策決定者であることは変わりないと思います。
それゆえに多くの参考になるところがあるのではないでしょうか?
特に「いかにして反発する人に政策を認めさせるか?」ということを
研究している合意形成好きな人などには
すごく参考になるのではないでしょうか?
まあ、感動を受けるというだけでも読んで見る価値はあると思います(^^)

この本をamazonで見ちゃう

1996 8/11
小説、歴史
まろまろヒット率5

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です