ブルーノ・チェントローネ、斎藤憲訳 『ピュタゴラス派―その生と哲学』 岩波書店 2000

まろまろ@今週土曜日は、久々に東京大学駒場キャンパスでコメンテイターをします

さて、『ピュタゴラス派―その生と哲学』ブルーノ・チェントローネ著、斎藤憲訳(岩波書店)2000。

「ピタゴラスの定理」で有名な、ピュタゴラス(ピタゴラス、Pythagoras)とピュタゴラス派の哲学史本。

哲学、数学、科学、政治にまで大きな影響を与えたとされる、ピュタゴラスとピュタゴラス派(主義)は、
さまざまな伝説に彩られている上に、偽書も多く、実態が神秘のベールに包まれている。
ピュタゴラスには最近何かとご縁があるので、この伝説的な知の系統に実証的なアプローチするこの本を手に取った。

読んでみると、現存する文献、資料の断片を紹介して、批判を加えながら、ピュタゴラスとピュタゴラス派の実像にせまっている。
その結果、ピュタゴラスとピュタゴラス主義は「何よりもまず一つの生(bios)のあり方を意味する」ものであり、
「ピュタゴラスの知が本質的に宗教的なもの」であることを明らかにしている。
それが歴史を経るに従って、プラトンとプラトン主義によって権威づけられていく過程がえがかれている。

中でもプラトンとプラトン主義が、ピュタゴラスの伝説とカリスマ性を権威づけに利用していった過程が印象深い。
後世の人々が権威付けのために伝説的な人物の名前を借りるという点では、
日本の厩戸皇子(聖徳太子)や空海(弘法大師)にも見られる傾向で、ある種の人間の本能かもしれない。
(ピュタゴラスの方がはるかに巨大な影響を与えているけれど)

訳者があとがきで「出来上がった哲学史の記述ではなく、哲学史研究の工事現場を訪れる趣が本書の最大の特徴」と書いているように、
原典である資料、文献の丁寧な紹介と批判をしているので、入門書のように気軽には読みこなせない本でもある。
ただ、それは「機械的必然と恣意の間のどこかに合理性の基準を打ち立てることこそが古典学を始めとする人文学の役割」であり、
「その目的は権威に仕えることではなく、正しい批判によって人を権威から自由にすること」を目指した本として好感が持てた。

この本をamazonで見ちゃう

2009 7/15
哲学、歴史
まろまろヒット率4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です