ジョン・H.カートライト、鈴木光太郎・河野和明訳 『進化心理学入門』 新曜社 2005

決して鉄ちゃん(鉄道オタク)ではないけどダージリン・ヒマラヤ鉄道に飛び乗りしてみたい、らぶナベです。

さて、『進化心理学入門』ジョン・H.カートライト著、鈴木光太郎・河野和明訳(新曜社)2005。

研究室で発見したので借りて読んでみた一冊。進化心理学ではめずらしい入門書。
内容は進化心理学の主要な論点、仮説を手堅く紹介している。
章末ごとにまとめがある上に、用語説明もあってテキストとして使いやすい。
ただ、分量の関係上仕方ないとはいえ、進化心理学で僕が一番魅力的に感じる
「協力する心の理論」の記述はほしかった。

読み終えてみて、ヒトも動物の一種として進化してきたんだから、ヒトの心も環境適応の結果物
・・・っという進化心理学の基本姿勢はやっぱり説得力があると感じた。
ただ、訳者あとがきにもあったように安易な現状肯定の仮説に終始する可能性も同時に感じた。
検証が難しいだけに、時間がかかりそうな分野だけど魅力的な領域であることは確か。

以下は、チェックした箇所(一部要約)・・・

○ダーウィンの進化論が意味するおそるべきこと=自然界には究極的な目的も設計も運命も存在しない
<第1章 進化―自然淘汰と適応>

○人間行動の至近的説明と究極的説明を区別することが重要
<第1章 進化―自然淘汰と適応>

○性淘汰において性内淘汰と性間淘汰と区別することが重要
→性内淘汰と性間淘汰の両方がヒトの心の性質を形作ってきたと考えられる
<第3章 性淘汰>

○典型的なヒトの配偶を一言で言えば、不倫に悩む表向きの一夫一妻制
<第4章 人間の性を解明する>

○「心の原型」と「内的衝動の表出」という考えは新しいものではないが、
ユングは原型を神秘的な集合的無意識から解釈、
フロイトは子ども時代の原型的意志の欲求不満を過度に強調(さらにラマルク主義)
→進化精神医学はダーウィン理論。
<第5章 心の原型―適応反応としての恐怖と不安>

○進化精神医学は現代精神医学を精神障害のメカニズムの正常な機能を理解しようとせず、
その原因となっている欠陥だけを見つけようとしていると批判する(Nesse and Williams, 1995)
→至近的要因と究極的要因の違いとの批判
<第6章 心の病を進化から説明する>

○祖先の環境と現在の環境の間の相違点を強調するよりむしろ類似点を探すべき(Crawford, 1998)
<第6章 心の病を進化から説明する>

○精神障害の原因に対する仮説
=心的モジュール機能不全説、楽園追放説(ゲノム・ラグ説)、適応的堅実性説、
準備性説、正規分布説、抑うつ階級説、包括適応度説
<第6章 心の病を進化から説明する>

○ヒトの脳が大きくなった原因についての仮説
=多様な食物に関する認知能力の必要性説、社会的要因の役割説(マキャヴェリ的知能仮説と心の理論)、
性淘汰の効果説、脳と言語(ハードウェアとソフトウェア)の共進化説、道具使用説
<第8章 知能の進化>

○進化的適応環境=”Enviroment of Evolutionary Adaptation”(EEA)
→ヒトの持つ遺伝子が進化の過程で、その時の生存問題を解決するため自然淘汰によって形成された時期の環境
→約300万年~3万5千年前
<用語解説>

この本をamazonで見ちゃう

2005 9/2
進化心理学
まろまろヒット率3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です