紀田順一郎 『翼のある言葉』 新潮社 2003

半ば強引に誘われて連れて行かれたサバイバル・ゲームは、
ニューエコノミーな人たちの社交場にもなっていたのが意外だった、
らぶナベ@ゴルフからサバゲーへ、社交スポーツの構造変革?

さて、『翼のある言葉』紀田順一郎編(新潮新書)2003年初版。

ここしばらく取り組んできたことがようやく一段落したので、
気持ちも落ち着けようと手に取った名言集。
(本郷真砂図書館内を放浪していて発見した一冊)
タイトルの「翼のある言葉」とは、ドイツ語の”Gefluegeltes Wort”の訳。
時と場を超えて胸に飛び込んでくる言葉という意味がある。
その言葉の通り、古今東西の小説や随筆、特に古典的作品から
編者の心に残った言葉を抽出して編集している。

編者が高齢のためか、中には後ろ向きに思えるほど
「昔は良かった」的な解釈を入れるところが気になったが、
編者と同じように書留めたくなる言葉がいくつもあった。

自分を振り返るのに歴史書と名言集は欠かせないような気がする。

以下は、チェックした箇所・・・

☆人生で最もむずかしいことは、自分の幸福にとって厳密に得になること、
 厳密に生き甲斐あることだけをする術を学ぶことだ。
<ヘンリー・ミラー『わが読書』>

☆心だに 誠の道にかなひなば 祈らずとても神や守らん
<古歌>

☆思うに、希望とは、もともとあるものだともいえぬし、ないものだともいえない。
 それは地上の道のようなものである。もともと地上には、道はない。
 歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
<魯迅『故郷』>

☆私は あまり人の通っていない道を選んだのだ、
 それが 大きな相違をもらたすことになった。
<ロバート・フロスト『行かなかった道』>

○自分の中にある晴々した気分の源を清らかにして置けば、
 外界の事物も我々の心に沿って来る。
<プルタルコス『倫理論集』>

○私は自分の境遇の、暗い面よりも、明るい面に注意を向けて、
 私に不足しているものではなくて、私が持っているもののことをもっと考えるようになり、
 そのために私は言いようがないほどの慰安を感じることがあった。
<デフォー『ロビンソン漂流記』>

○わたしは引用というものを、疾走する三頭立ての中央の馬を
 左右から助ける副え馬だと理解している。
<エイゼンシュテイン『自伝のための回想録』>

○われわれは短い人生を受けているのではなく、われわれがそれを短くしているのである。
<セネカ『人生の短さについて』>

○天国において奴隷たるよりは、地獄の支配者たる方が、どれほどよいことか!
<ジョン・ミルトン『失楽園』>

○断じて媚は売らないと標榜するのも一種の媚である。
<ラ・ロシュフーコー『箴言集』>

この本をamazonで見ちゃう

2005 3/3
名言集
まろまろヒット率3
スピリチュアル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です