どんな場面でも関西弁で押し通す友人に日本の中の反グローバリゼーションを見る、らぶナベです。
さて、『創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク』
スティーブン・ジョンソン著、山形浩生訳(ソフトバンクパブリッシング)2004年初版。
個々が部分的に相互作用を繰り返すことによって、自然に全体的な秩序が生まれ、
その秩序が個々に影響を及ぼす「創発(Emergence)」について書かれた本。
去年のソーシャルネットワーキングをめぐる話題でもよく出てきたキーワードだったので
興味を持っていたら研究室で発見して読んだ一冊。
読んでみると創発現象を支える「フィードバック」についての書かれている4章が一番面白かった。
「荒らし」や「ROM」が横行するインターネットの現状を
フィードバック回路で説明しているのも面白かったし、
個別の結果を非難するよりも自分の価値観を奨励するフィードバック回路を
生み出す仕組を考えることを提唱しているのも興味深かった。
ただ、訳注で訳者が突っ込みを入れているようにちょっと強引すぎて「?」と思うところもあったり、
事例の紹介だけでなくもっと仕組を知りたいと思うところもあった。
そんな本だけど、1章でシムシティなどの事例にあげながら
「創発行動はもはや、研究対象にとどまらない。自分で作れるものだ」
と述べているのが一番印象深かった。
創発は自分で生み出せる。
この「まろまろ」もEmergenceしているんだ(^^)
以下はチェックした箇所(要約含む)・・・
☆地面レベルから学習するよう設計されたシステムの5原則
1:多いことは違うことだ
2:無知は役に立つ
3:ランダムな出会いを奨励しよう
4:記号の中のパターンを探せ
5:ご近所に注意を払え
<第2章 街路レベル>
○時間がたつ中で全体が維持されることが複雑系を定義づける特徴の一つ
<第2章 街路レベル>
☆都市生活は、個人の行動を変える、見知らぬ者同士の偶然の相互作用に依存している
→歩道生活における情報ネットワークは(高速道路と違って)十分に肌理の細かいもので、
高次学習が創発することを可能にする
<第2章 街路レベル>
☆学習=変化するパターンを認識して反応すること
<第3章 パターンマッチング>
○自己組織システムはフィードバックを使って自分をもっと秩序立った構造へと引き上げるが、
WEBのフィードバックを容認しない単方向リンクではネットワークが学習しつつ成長する手段がない
→だからこそ検索エンジンがあてにされる
<第3章 パターンマッチング>
☆負のフィードバック=予測のつかない変動する外的条件の中で均衡点に達する手段
正のフィードバック=他のシステムを一層推進することになる手段
<第4章 フィードバックを聴く>
☆グループでの会話は一種の回路基盤
=主要な入力は公式な発言者から、二次的な入力は観客や他の発言者の反応から来る
(主要な入力は、自分の信号をグループフィードバックからの二次的な入力に基づいて調整する)
→イカレポンチ(ネット上の荒らし)の横行は、
情報フローが単方向で観客がいるのに見えないシステムから来る
<第4章 フィードバックを聴く>
○フィードバックの利用自体を非難してもしょうがない
→手元のシステムの個別規則を調べて、フィードバックルーチンが自分の奨励したい価値観を
奨励するようにするにはどうしたらいいかを考えること
<第4章 フィードバックを聴く>
☆ゲームの面白さはルールが定義づける可能性の空間を探求するときに起こる
→創発システムもまた低次のルールから生まれたルールが律している
<第5章 コントロールのアーティスト>
2005 2/13
創発、科学書、情報・メディア
まろまろヒット率3