村松岐夫・伊藤光利・辻中豊 『日本の政治』 有斐閣 1992

一回生の時から政治学基礎1の講義、園遊会などで、
特に佐藤満教授からことあるごとに奨められた一冊。
日本の政治に対して体系的、科学的にアプローチした名著と評判高い書物。
まず「世界からみた日本政治の謎」としてさまざまな海外からの日本研究、
日本論を紹介することから始まり、「エリートモデル」・
「階級(闘争)モデル」・「多元主義モデル」・
「強調主義(コーポラティズム)モデル」の四つを視点として
アウトライン、政策、選挙と政党、制度と過程を研究していっている。
最後にこれからの展望として再び海外の日本研究者の意見を載せているが、
結論的に日本政治はエリートモデルと多元主義モデルの二つの視点が
有効という論調を掲げている。
一回生の時にヴェーバーの『ぷろりん』とどちらを読もうかと迷ったほど、
難しいものかと思っていたが、実際読んでみると何のことは無かった。
これは僕が一回生の時から成長したからなのか、
すでにヴェーバーの難解な本を読んでいたから
そう感じるのかはわからないが少し嬉しかった(^_^)

この本をamazonで見ちゃう

1996 12/17
政治学
まろまろヒット率4

シンポジウム「メディアが創ったオタク」パネリスト参加

関西大学高槻キャンパスにて・・・
パネリスト:
宮台真司(都立大助教授)
岡田斗司夫(東大講師)
平康俊紀(関大生)
倉元秀一郎(関大ジャーナリズム研究会)
自分(立命政策科学部、PSおたっきぃーず総司令)
司会:
岡井崇之
人見陽子(総合司会)

開始直前の打ち合わせの時点で宮台、岡田両氏と「政策学」をめぐって
火花を散らしたので「これは面白くなりそうだ」と思ったがその通りになった(^^)
はじめはそれぞれのオタクに対するイメージを語るところからはじめたが、
ジャーナリズム研究会からのデータ解析のところがうまくいかなかった。
僕は社会構造の変化がオタク的なものを台頭させたと思うと語ったが、
岡田氏にはいまいち納得されなかった。
一部の途中、議論を静観することもあったが
「突っ走って行こう」ということだったので、素直な意見を言った。
休憩中に宮台氏に「いい味を出しているよ!」とかはげまされたりした。
後半は企画を変更してフロアからの意見を求めることをした。
これに対しては両雄の話にのっかかる感じで発言、
「えるぱるショップのH同人誌売場らへんにいる人が熱く眼が輝いている」
と一般から起こりつつあるオタクに対するあこがれを実体験に基づいた
発言をし、教育の話で有害コミックを買い続けたエピソードを語る。
意外と受けたのがうれしかった(^_^)
4時に終わるはずが1時間ほど延長して終了した。
その後、控え室で6時くらいまで宮台氏と岡田氏と
関西の特性や関東的なもの、
それこそ「ナディア」のようなオタク的なものについて話した。
「エネルギー率が高い」と宮台に言われた。
僕自身、説明不足なところなどがあったがとても楽しく
また有意義であったと思う。
ちなみに僕の『オタク学入門』は岡田氏と宮台氏のサインが入っているという
非常にレアなものになっている(^_^)

1996 12/14
出来事メモ、シンポジウム