この前、新宿西口の「銀座ルノアール」で打ち合わせしていたら、右隣は不倫カップルが別れ話している席、左隣はゲイのカップルが大喧嘩してる席に挟まれて気になって仕事どころではなかった、
らぶナベ@これが仏教で言う「業」の深さか(>_< )
さて、『鎌倉仏教―親鸞・道元・日蓮』戸頃重基著(中央公論新社BIBLIO)2002(原1967)。
鎌倉仏教の代表的な三人の教祖、親鸞、道元、日蓮を比較しながら、 彼らの思想的模索や独自性を明らかにしようとする一冊。
初版から40年近くたっているので少し古めかしい部分はあるけれど、 さすが名著と言われているだけあって偏りがちになる宗教本の中では バランス感覚を持って書かれているので読みやすいし解釈に説得力がある。
中でも「鎌倉仏教のなかで、法然と親鸞は他力の信仰を求めて生き、道元と日蓮は自力の修行に打ち込んだ。 法然と親鸞とは、この世の価値を究極的に否定し、道元と日蓮は、あの世の実存を否定した」 (信仰の証を求めて)としているのはこの本の一番の根幹部分だろう。
また、興味深かったのは鎌倉新仏教の教祖たちはことごとく比叡山を飛び出した人々だという点だ。
他にも仏教の学府はあったのに比叡山だけが新宗教を生み出す土壌となったのが、 この山が持つ混在性と寛容性だと指摘している点は考えさせられるものがあった。
(高野山はその対局だとしているのは司馬遼太郎の『空海の風景』でも出てきた指摘)
さらに、この本の終章では教祖の後継者たち(教団)が教祖の考えをいかにねじ曲げていったのかを遠慮無く書いているのも興味深かった。
「日蓮が門下に期待した異体同心の教誡は、ほかならぬ門下自身によって裏切られ、 妙教の剣は、謗法ならぬ同信者のあいだで乱用され誤用された」というのは、 確かに日蓮宗系の教団によく見受けられる罵詈雑言合戦を垣間見ると思わず納得してしまう。
(よくあんなヒドイ表現が思いつくなと感心することしばしば)
ただ、このことを著者は嘆くように書いているけれど、 そういう教団が布教したからこそ、教祖たちが今でも取り上げられるというのもある。 これは進化的な論点として興味深かった。
以下はチェックした箇所(一部要約)・・・
○現世利益の密教は、感覚的な現証をあてこむだけに、反対現証に出会って、容易に人の不信を呼び起こす。 浄土思想が、密教思想のそういう裂け目から生じたことは当然であろう。
<1 日本仏教の夜明け>
○(仏教の学府はたくさんあったが)そのなかでも天台法華宗の総本山比叡山だけが新仏教のスタート・ラインになりえたのは、この山が『法華経』を最高の聖典として崇拝しながら、 それだけにこだわらない混合主義と寛容を宗風としていたからである。
→党派心のいたって強い空海を開山にあおぐ高野山は、元来、真言密教だけにこり固まり、比叡山におけるような教学の多元性を欠いていたからである。
<1 日本仏教の夜明け>
☆鎌倉仏教のなかで、法然と親鸞は他力の信仰を求めて生き、道元と日蓮は自力の修行に打ち込んだ。 法然と親鸞とは、この世の価値を究極的に否定し、道元と日蓮は、あの世の実存を否定した。
<2 信仰の証を求めて>
○感性の立場から易行を説く法然、親鸞に比較して、 悟性や意志を重んずる立場から難行を説く道元は、厳格主義をつらぬいた。
しかし道元の厳格主義には、闘争的な折伏の意味はない。どこまでも、説得を重んずる摂受の方法である。
日蓮の折伏は、受難にたえる業者の難行と、そこから生ずる殉教の精神で信仰がいろどられ、 親鸞や道元にはみられない、宗教的生涯を展開した。
<2 信仰の証を求めて>
○日蓮が門下に期待した異体同心の教誡は、ほかならぬ門下自身によって裏切られ、 妙教の剣は、謗法ならぬ同信者のあいだで乱用され誤用されたのである。
<4 法灯のゆくえ>
○開祖は、それぞれ長年の研究や求道体験の結果、ただひとつの結論にたどりついたのであるが、 後継者の場合は、開祖におけるような研究や体験を省略し、祖師からあたえられた教条的な結論から出発した。
したがって、彼らの発想法には弾力性がなく、 教団のエゴイズムやセクショナリズムがそれに一段と輪をかけ、ただ正統と異端の区別をきびしくして、真理や正義をふくむ主張さえも、 背師異立の邪義として排斥しつづけ、 徳川時代の鎖国思想や、のちの攘夷思想にとけこんだのである。
<4 法灯のゆくえ> この本をamazonで見ちゃう
2005 5/30
歴史、宗教、仏教
まろまろヒット率4