エリック・S・レイモンド、山形浩生訳 『伽藍とバザール』 光芒社 1999

HP英語化プロジェクトもOpenSourceを参考にしようと思う、らぶナベっす。

さて、『伽藍とバザール』エリック・S・レイモンド著&山形浩生訳
(光芒社)1999年初版。
Linuxに代表されるオープンソースについての理論書。
僕はHPのちょっとした修正にもヒィヒィ言ってるくらい文系人間で、
プログラミングやソフト開発のことはほとんどわからないけれど、
Linuxやオープンリソースの盛り上がりや可能性には前から興味を持っている。
たぶん読書日記や体験記を公開し続けている経験から
「公開」のメリットを自分のテーマとして感じているからだろう。
聞かれないことは自分からは教えないコンサルタントを知っているが、
ろくに資格も知識もないのにそれを消費財のように扱う姿に、
萎縮した人生を送っている卑屈さや惨めさを垣間見ることがある。
オープンソースにひかれるのはそういう性格的なものもあるかもしれない。
そんなこんなでオープンソースについて一冊は通読しようと選んだ本。

内容は本書の核となる三つの論文
「伽藍とバザール」、「ノウアスフィアの開拓」、「魔法のおなべ」と、
「エリック・S・レイモンド大いに語る」(著者と訳者のインタビュー)、
「ノウアスフィアは、ぼくたちの開墾を待っている」(訳者解説)
からなる五部構成になっている。
僕のようにプログラミングの知識がない人は訳者解説から読むのがお勧め、
本書の中心である三つの論文についてわかりやすく解説してくれている。
特にこの本の中心である伽藍方式とバザール方式の違いについて・・・
「伽藍方式は村上龍が自分で村上龍の長編を書く方式、
バザール方式は読書参加で村上龍の長編を書く方式。
有象無象を集めて村上龍の小説を書かせた方が、村上龍一人が書くよりも
優れた小説が書けると村上龍に言うようなものがこの論文」
・・・と解説しているのには思わず笑ってしまった。
ネタ的にも面白いがオープンソースのイメージを見事に伝えている。
この訳者は訳や説明がうまいなぁっと思っていたら訳者自身のHPも実に楽しい。
生けるOpenSourceという感じだ(^^)

また、オープンソースは皆がチェックして貢献するというのが前提だけど、
ソースをオープンにしただけでは皆がチェックしたり貢献したりしてくれる
とは限らないと指摘していたのには共感した。
では何がオープンソースと利用者をつなげるのか・・・
そこに「感性の共鳴」のようなものがある気が僕はする。

以下は、その他の気になった箇所(一部要約)・・・
☆オープンソースのメリットが高いのは・・・
 a)信頼性、安定性、スケーラビリティがとても重要な場合
 b)デザインや実装の正しさが、独立プアレビュー以外の方法では
  きちんと検証できない場合
 c)そのソフトがその利用者のビジネス展開を決定的に左右するような場合
 d)そのソフトが、共通のコンピュータ・通信インフラを確立するか可能にする場合
 e)その核となるメソッド(あるいは機能的にそれと等価なもの)が、
  よく知られた工学的な知識の一部であるとき

○すごいプログラマの大事な特徴の一つが、建設的な面倒くさがり

○(Linuxの公開者) リーヌスはハッカーやユーザーたちを
 たえず刺激して褒美を与え続けた。
 刺激は→全体の動きの中で一員となることでエゴを満足させられるという見込み
 褒美は→自分たちの仕事がたえず(まさに毎日のように)進歩 している様子

○(デザイン上の)完成とは、付け加えるものがなにもなくなったときではなく
 むしろなにも取り去るものがなくなったとき

○コミュニティ形成を始めるときは、まずなによりも実現できそうな
 見込みを示さなきゃいけない

○伽藍やバザールなんかの社会的な機構は、
 その火花をつかまえて洗練させることができるけど
 でもその機構が命令して着想を生み出したりはできないんだ

この本をamazonで見ちゃう

2002 8/5
情報関連、オープンソース、社会学
まろまろヒット率4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です