講義や議事進行のスタイルからマロマロ・サンデルと呼ばれることもある、渡邊義弘です。
さて、『これからの「正義」の話をしよう―いまを生き延びるための哲学』マイケル・サンデル著、鬼澤忍訳(早川書房)2010。
『ハーバード白熱教室』(NHK教育テレビ)で有名になった哲学講義を基にした哲学書。
原題は、“Justice: What’s the Right Thing to Do?” (2010)。
内容は、実際の社会問題を通して、正義に対する功利主義(utilitarianism)、自由意志主義(libertarianism)、
共同体主義(communitarianism)の三つの立場を解説し、それぞれの哲学理論を比較している。
基となった哲学講義と同じく、常に「問いかけ」をおこないながら・・・
☆新たな状況に出会って、自分の判断と原則との間を行きつ戻りつし、互いを参照しつつ判断や原則を修正する
→この心の動き、つまり行動の世界から理性の領域へ移り、そしてまた戻る動きの中にこそ道徳についての考察が存在する
<第1章 正しいことをする>
・・・として、葛藤や揺らぎの心の動きを重視している。
また、著者自身の立場も明らかにしていて・・・
☆達成不能な中立性を装いつつ重要な公的問題を決めるのは、反動と反感をわざわざ作り出すようなもの
<第9章 たがいに負うものは何か?―忠誠のジレンマ>
○共通善の必要性
・功利主義的な考え方の欠点
1:正義と権利を原理ではなく計算の対象としている
2:人間のあらゆる善をたった一つの統一した価値基準に当てはめ、平らにならして、個々の違いを考慮しない
・自由意志主義の欠点
1は解決するが2は解決しない
→公正な社会は、ただ効用を最大化したり、選択の自由を保証するだけでは、達成できない
=善良な生活の意味を我々が共に考え、避けられない不一致を受け入れられる公共の文化を作り出さなくてはいけない
<第10章 正義と共通善>
・・・として共同体主義を選択している。
普段は正義にまつわる話は避けがちだけど、邦題の副題にあるように「いまを生き延びる」ためには避けては通れない。
その正義について真正面から考えるきっかけを与えてくれたという点で、とても参考になった一冊。
以下は、チェックした箇所(一部要約含む)・・・
○正義をめぐる古代の理論は美徳から出発し、近現代の理論は自由から出発する
<第1章 正しいことをする>
○カントの対比=
道徳:義務 対 傾向性
自由:自律 対 他律
理性:定言命法 対 仮言命法
観点:英知界 対 感性界
<第5章 重要なのは動機―イマヌエル・カント>
○ロールズの公平論=社会で、自分の才能から利益を得る権利を与えられているからと言って、
自分の得意分野が評価してもらえる社会にいることを当然と思うのは誤りであり、うぬぼれでもある
<平等をめぐる議論―ジョン・ロールズ>
○現代では生物学と物理学に関するアリストテレスの著作を読み、内容を真に受ける科学者はいないが、
倫理学と政治学の研究者はあいかわらずアリストテレスの道徳・政治哲学について読み、考察しているのは「目的論的思考」を捨てるのは容易でないから
<第8章 誰が何に値するか?―アリストテレス>
○マッキンタイアの物語る存在としての人間論=人生を生きるのは、ある程度のまとまりと首尾一貫性を指向する探求の物語を演じること
<第9章 たがいに負うものは何か?―忠誠のジレンマ>
○家族や同胞の行動に誇りや恥を感じる能力は、集団の責任を感じる能力と関連がある
→位置ある自己とは、自ら選んだのではない道徳的絆に縛られ、道徳的行為者としてのアイデンティティを形作る物語に関わりを持つ自己のこと
<第9章 たがいに負うものは何か?―忠誠のジレンマ>
○正義と権利の議論を善良な生活の議論から切り離すのが間違っている理由=
1:本質的な道徳的問題を解決せずに正義と権利の問題に答えを出すのは常に可能だとは限らない
2:たとえそれが可能な時でも望ましくないかもしれない
<第10章 正義と共通善>
2012 10/25
政治哲学、正義論
まろまろヒット率5