« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月 アーカイブ

2006年07月27日

マザーズ・オーガニックレストラン 富士山のやさい塾

moblog_52683.jpg
野菜が好きです。ベジタリアンにならなければいけない
状況になっても、多分、何の問題もなくやっていけると思います。
お肉も魚ももちろん好きですけどね。

というわけで、本日の夕食は「マザーズ・オーガニックレストラン 
富士山のやさい塾」で。ここは、首都圏で8店舗運営している
オーガニック・スーパーマーケット「MOTHER'S」直営のレストラン。
全国約1000軒の提携生産者から取り寄せた無農薬・減農薬栽培の
やさいを中心としたお料理をビュッフェ形式で楽しめるお店。
味付けももちろん、合成添加物を一切含まない調味料を使用しています。

ここの野菜はホント、ンまい。
いや、信じられないくらい美味しいんです。とくに、根菜が圧倒的に美味しい。
もちろん葉ものの野菜も瑞々しくて味が濃くていいんですが、でも
ニンジン、大根、ごぼうといった根菜はそれ以上に素晴らしいと思います。
クセやエグ味など全くありません。自然の濃厚な甘みが口いっぱいに
広がります。味付けも薄味で、素材の味を邪魔しませんし、言うことなし。

というわけで、最近お気に入りの一店です。オススメ!

マザーズ・オーガニックレストラン 富士山のやさい塾
〒101-0051 千代田区神田神保町1-15-2 小学館すずらん通りビルB1
TEL 03-3294-4570
地図

Webmaromaro.com

2006年07月25日

吉川弘文館

moblog_51114.jpg
吉川弘文館は、1857(安政4)年創業。現存する出版社の中で
最も長い歴史を誇ります。

1857年、創業者の吉川半七は奉公していた玉養堂から独立し、
書物の仲買業を始めます。その後、1863年に姉の嫁ぎ先である
貸本屋の近江屋嘉兵衛を継ぎ、近江屋半七と名乗り始めます。

1870年、吉川は京橋に新しい店舗・吉川書房を開店します。この
書店は和漢書から西洋の翻訳書に至るまで取り揃えた総合書店であり、
階上には「来読貸観所」という名の書物展覧所(有料)を設け、
広く内外の書籍を集め、紹介しました。これは、今で言う図書館の
はしりのようなものです。

1877年に吉川書房は出版業に進出。
田口卯吉の企画により編纂された「国史大系」全33巻、「古事類苑」普及版
全51巻などの大著作を得意としていました。また、近代的な国語辞書の
パイオニアである「言海」も、ここから刊行されました。

その後、1949年に株式会社に改組して再発足。今でも「人物叢書」シリーズや
「新訂増補国史大系」など、日本史、考古学の専門家を唸らせる良書を
刊行し続けています。

㈱吉川弘文館
〒113-0033 東京都文京区本郷7-2-8
TEL 03-3813-9151 FAX 03-3812-3544
地図

Webmaromaro.com

2006年07月24日

みすず書房

moblog_51110.jpg
みすず書房は1945年12月に創業した出版社です。みすずの名は、
万葉の時代から歌に詠み継がれて来た、信濃にかかる枕詞
「みすず刈る」から来たものです。はじめは「美篶書房」と
漢字で表記されていました。

その社名の由来の通り、同社は長野県出身の3人(小尾俊人、
山崎六郎、清水文男)によって創業された会社です。3人は、もともと
1939年に「宮沢賢治名作選」を刊行し、宮沢賢治を世に出したことで有名な
羽田書店で働いていました。ちなみに羽田書店の創業者は羽田武嗣郎、
元総理大臣の羽田孜氏の父親です。

彼ら3人は羽田書店に在籍中に徴兵されてしまいますが、終戦後に再会し、
同社を立ち上げます。当時、日本や英米の有名な作家はすでに
他の大手出版社から多くの書籍が刊行されていたこともあり、同社は
英国以外のヨーロッパの書籍を日本に紹介することに注力することになります。
そのため創業当初から現在に至るまで、フランス語、ドイツ語書籍からの
翻訳書の割合が多く、同社の大きな特徴となっております。

処女出版は片山敏彦の「詩心の風光」。有名な刊行書籍としては、
「ロマン・ロラン全集」やフランクルの「夜と霧」、『ゾルゲ事件』で
有名な「現代史資料」などがあります。
ちなみに、管理人もかなりお世話になった出版社です。

㈱みすず書房
〒113-0033 東京都文京区本郷5-32-21
TEL 03-3815-9181 FAX 03-3818-6435
地図

Webmaromaro.com

2006年07月23日

南江堂

moblog_47885.jpg
南江堂は、1879年創業の医学・薬学書専門の出版社。
130年近くの歴史を誇る、まさに老舗中の老舗と言えます。

創立者は小立鉦四郎。彼は西南戦争に従軍巡査として参戦するのですが、
その時、傷や疾病に苦しむ兵士達の姿を目の当たりにし、医学の重要性を
悟ることとなります。

その後、小立は烏森の書店の2階に下宿しますが、そこで階下の書店の
仕事を見ているうちに書店経営に興味を覚え、医学書専門の書店を
立ち上げてみてはどうだろう、と思い至ります。
そして彼は1879年、本郷に医学・薬学の専門書店である南江堂を創業します。
ちなみに南江とは、彼の故郷である小田原の相模湾にちなんだものです。

当初は厳しい経営が続きますが、次第に東京帝大の医学生が通いつめる
ようになり、また私立の医学校の設立が相次いだこともあり、経営は
年を追うごとに上向きになってきます。また、洋書の輸出入も当たりました。

そして1888年、小立は遂に出版業に進出します。「臨床医典」「新撰解剖
学」「薬物学」などの医学・薬学関連書を次々と刊行し、業界での地歩を
固めていきます。また、洋書の輸出入も継続しており、ドイツの有名な文庫
「レクラム文庫」の輸入も開始しています。ちなみに、岩波書店の岩波文庫
は、このレクラム文庫を模範にして企画されたものです。

その後、現在に至るまで同社は医学・薬学書において良書を
刊行し続けているほか、戦前より続いている「外科」など、
多くの専門雑誌でも有名です。

㈱南江堂
〒113-8410 東京都文京区本郷3-42-6
TEL 03-3811-7140 FAX 03-3811-7265
地図

Webmaromaro.com

ボンディ

moblog_52681.jpg
悲しい悲しい日曜出勤・・・こんな日に打ち合わせが設定されてしまい、
仕事もいつもにましてやる気が起きません。打ち合わせもうわの空(笑)

取りあえずンまいものでも食べて英気を養うか、ということで
お昼に向かったのが欧風カレーの名店「ボンディ」です。

ここは言うまでもないくらいの有名店で、テレビや雑誌でもおなじみ。
「エチオピア」「共栄堂」などと共に、日本一のカレー激戦区・神保町界隈
を代表するお店です。

よくよく考えてみると、欧風カレーって何じゃらホイ?って感じですが、
公式サイトによると、要するにフランス料理のブラウンソースを基に考え出した
カレールーのようで、その特徴としては、①乳製品をふんだんに使い、
まろやかさとこくを醸し出す、②リンゴを主体とし、その他の果物とタマネギなどの
野菜をたっぷりのバターで長時間炒め、さらに赤ワインで煮詰め、
フルーツと野菜のチャツネを作り、そこへさらにバター、レッドペッパーなどの
辛みを加える、などがあるようです。

確かに味わってみると、いわゆるインドカレーのスパイスが立った風味
とは全く異なり、コクと野菜の甘みを生かした味となっています。
あくまでスパイスはその引き立て役、といった趣です。

とはいえ、私はその味が大好き。むしろ、スパイスを味わう本格派のインドカレー
より好きかもしれません。ま、オコチャマ舌ってことなんでしょうが(笑)。
今回注文したのはチーズカレー。チーズの濃厚な風味がカレーとあいまって、
実に豊かな味わいです。こってり好きにはたまらない味です。オススメ!

ボンディ 神保町本店
〒101-0051 千代田区神田神保町2-3 神田古書センタービル2F
TEL 03-3234-2080
地図

Webmaromaro.com

2006年07月22日

山猫軒

moblog_52678.jpg
moblog_52679.jpg
土曜は本郷にて、全プ連のスーパーバイザー氏らと秘密の会合。
ついでに昼食でも、ということになり、入ったのが本郷の洋食店
「山猫軒」です。
ここはビーフシチュー、カニクリームコロッケなどの美味しい洋食が
わりとリーズナブルに食べられるということで人気のお店。
まぁ、資●堂パーラーとかたいめい●んとか、ちょっと高すぎますからね。
いや、どっちも美味しさは間違いないんですけどね、でもね(笑)。

さて、ここは私の尊敬するブロガーの一人、たあぼうさんが
「お気に入りのカレー屋さん300」で紹介しているインドカレーも結構
有名で、この日もそれを食べようと思っていたのですが、奥の厨房から
流れてくるデミグラスソースの匂いにノックアウトされ、ハヤシライスを注文(笑)。
お肉のとろけるような柔らかさとシャクシャク感の残るタマネギの食感の
コントラストが抜群。デミグラスソースも濃厚な肉のうまみたっぷりなのに、
どこかあっさりと軽い後味。美味しゅうございました。
ン、また来ようっと。
(今回、写真が暗くて申し訳ありません・・・)

山猫軒
〒113-0033 文京区本郷6-24-5 ホーメストハイツ本郷101
TEL 03-3813-7186
地図

Webmaromaro.com

2006年07月21日

医学書院と金原出版

moblog_47886.jpg
moblog_47881.jpg
医学書院と金原出版。
どちらも本郷三丁目に居を構える、医学書の名門出版社です。
なぜ、今回は一緒に取り上げるのか?と言うと、実はこの両社、
戦前までは同じ会社だったんですね。

両社の創業は、1875年にまでさかのぼります。
創業者の金原寅作は1875年、本郷に金原質店を開業します。
これは開業場所と店名から容易に推測がつきますが、
東京帝国大学(現・東京大学)の学生・研究者などを対象にした質屋でした。
商売は比較的早くから軌道に乗り始めるのですが、場所柄か質草として納められる
ものとして医学書・洋書が非常に多く、それに気づいた寅作は医学書を専門とした
売買を行おうと思い至ります。
そうして同年、金原医籍店を開業することとなります。

この金原医籍店も経営は順調で、またこの医籍店の開業により帝大の研究者や
学生たちとの交流も増え、寅作は次第に彼らの信任を獲得していきます。

そして1881年、ドイツ医書の輸入業も成功を収めた寅作は、遂に出版業への
進出を図ります。1881年の「祥約薬物学」をはじめ「ハイツマン解剖書」
「ベルツ医学書」などを次々と刊行し、すぐに医学書出版の世界において
大きな存在感を示すこととなりました。

この出版業の成功の要因としては、やはり寅作が営んでいた医籍店、質店で培った
帝大の研究者・学生とのつながりが大きいと言えます。特に、学生時代に寅作に
世話になった学生達はみな出世し、後に医学界の重鎮となる者も多く、そうした
人々とのネットワークを確保していたことがかなりの強みとなったのは
間違いないでしょう。

その後寅作は本郷貯蔵銀行の経営頓挫などによる心労がたたり、1908年に
逝去しますが、その妻・鋳と4人の息子により、金原商店
(医籍店と質店が合併し、寅作死去前に同名の合資会社に改組)は
より一層の繁栄を謳歌することとなります。

しかし1944年、第二次世界大戦下の企業整備令により、
金原商店は書籍出版部門と雑誌出版部門に分割の上、同業他社との合併を
強いられることとなります。
これにより、書籍出版部門は日本医書出版㈱に、
雑誌出版部門は日本医学雑誌㈱になってしまいました。
このとき、鋳の次男・一郎が日本医学雑誌㈱に、三男の二郎が
日本医書出版㈱においてそれぞれ筆頭常務となっています。

そして終戦後、日本医学雑誌㈱は1950年に改組して㈱医学書院に、
そして日本医書出版㈱は1953年に改組して㈱金原出版になり、
今に至ります。

歴史を見てもわかるように、両社は純然たる兄弟会社といえます。
そういえば、両社とも社長さんが現在でも金原氏ですね。
お気付きの方も多いでしょうが(笑)

㈱医学書院
〒113‐8719 東京都文京区本郷5‐24‐3
TEL 03-3817-5600 FAX
地図

㈱金原出版
〒113-8687 東京都文京区湯島2‐31‐14
TEL 03-3811-7184 FAX 03-3813-0288
地図

Webmaromaro.com

2006年07月19日

KUA'AINA(クアアイナ)

moblog_47547.jpg
moblog_47548.jpg
というわけで、前回の朝マックでも紹介した「KUA'AINA(クアアイナ)」。
ここは最近勢力拡大中の、ハワイ・オアフ島のハレイワが発祥のハンバーガー
チェーン。現在はハワイに2店舗、日本で11店舗ということで、すっかり
日本がビジネスの中心になっているようです。

さて、ここのウリは、作り置きしない出来立ての味(注文後100%ビーフの
パティを焼くため、食べるまで結構待つことになる)と、そのボリューム感!
今回注文したのは定番のアボガドバーガーの1/3ポンド(ビーフパティの
サイズ、150g)で、一応1/3サイズがスタンダードサイズのはずなんですが、
それでもこの大きさ(写真参照)!
手と比べても明らかに大きいですし、何やらアボガドがはみ出しています。
以前佐世保バーガーを食べたとき、「大きいハンバーガーは手でギュッと
つぶして食べて」と教わったのですが、あまりの厚さにつぶせません。
1/2ポンドだとどれくらいの大きさになるのやら・・・

さて、肝心の味ですが、もう激ウマです。100%ビーフのどっしりしたパティ
の歯応えと味は絶品で、アボガド、トマト、オニオンなどの付け合わせの
野菜との相性も抜群です。パンもセサミの風味がよく、まさに"口福"です。

KUA'AINA(クアアイナ)神田店
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-5
TEL 03-3518-0050 FAX
地図

Webmaromaro.com

紀文の無調整豆乳

moblog_48531.jpg
豆乳を投入です…ハハハ
(なお、この下らないダ洒落のオリジナルはご存じNHKの後藤繁榮アナ)。
先週、すごい豆乳好きの人と会う機会があり、少し触発されての購入。
というか、そもそも私は豆乳(というか大豆製品)が大好き。
タリーズコーヒーでもソイスワークルを頼むし、スタバでも豆乳で
ラテを作ってもらいます。もちろん栄養のことを考えて、ということは
ありますが、そもそも味が好き、ということが大きいんですね。

ということで、豆乳を朝から買ってみます。ンー、ヘルシー。で、
セレクトしたのは紀文フードケミファの成分無調整豆乳。早速飲んでみると・・・

「うっすーい」

うーん、これは大豆大豆していない、随分ソフィスケイトされた味です。
豆乳好きにはちょっと、物足りない。やはり、スゴイダイズにして
おけばよかったのでしょうか・・・。
先述した豆乳好きさんが薦めていたコレも気になるんですが・・・
置いてあるのを見たことがないっすね。探すか・・・

㈱紀文フードケミファ 成分無調整豆乳(200ml)
200ml×18個入/箱 価格1440円(税込)

Webmaromaro.com

2006年07月16日

マクドナルド

moblog_45779.jpg
すごく久々にマクドナルドで朝マックです。
最近、ハンバーガーは巷で密かなブーム(って考えてみれば変な言葉ですね)
のようです。ホノルルのクワアイナや佐世保バーガーの店があちこちに
出来てきましたし、個人経営のハンバーガースタンドも増えていますね。
カフェブームの際に、ちょっと腹持ちのするサイドメニューとして
ハンバーガーを供する店が結構多かったのですが、それがブームのきっかけ
なのでしょうか?いずれにせよ、ファストフードの代表格ていう文脈でしか
語られることのなかったハンバーガーがキチンとした料理として
認識されつつあるのはうれしいことです。

さて一方、ファストフードとしてのハンバーガーの保守本流であるマック
ですが、最近イマイチ冴えない気がします。
モスバーガーやフレッシュネスバーガーのような素材や味にこだわった
バーガーチェーンがすっかり定着したこともあってか、すっかり旗色が悪い
気がします。えびフィレオはヒットしましたが、60円ハンバーガーに
老若男女問わず殺到していた頃の勢いはありません。

とはいえ私は、朝マックのマフィンとハッシュポテトが死ぬほど好き
なんですね。久々に食べましたが、やっぱりジャンキーで美味しい(苦笑)
だから、マックの赤地に黄色のMのマークを見かけるたびに
「もうちょっと頑張ってよ」と、ついついエールを送りたくなってしまう
今日この頃なのです。

マクドナルド駿河台店
〒101-0062 千代田区神田駿河台2-1
TEL 03-3219-7897 FAX 03-5280-9421
地図

Webmaromaro.com

2006年07月15日

鉄板焼 ピグ

moblog_45468.JPG
今日は全プ連のスーパーバイザー氏らと、本郷・落第横丁にある
「鉄板焼 ピグ」にて夕食。落第横丁とは、東大の赤門の向かい
から西に向かって伸びる小さな通り。なお入り口の右脇には、
ドイツ語関連の書籍で著名な出版社・郁文堂があります。

「ピグ」はその通り沿いにある鉄板焼きのお店。ランチのセット
がお得なお店なのですが、今日は夕食ということで「ごまだれ
チキンとハンバーグ定食」を注文。すると、鶏の胸肉のグリル2枚
と大きめのハンバーグがでーんと鎮座したものが出てきましたよ!
さすが、ハラペコヤングな東大生御用達、大満足のボリュームです。
でも、味も美味しかったです。ハンバーグが粗挽きではないために
ソフトな舌触りで、そこが個人的には残念ですが、味はイイ♪
…社会人ン年目のオサーンにとってはちょっと量多すぎでしたが(苦笑)

鉄板焼 ピグ
〒113-0033 文京区本郷5-29-8
TEL 03-3815-4006
地図

Webmaromaro.com

帝国書院

moblog_45466.JPG
帝国書院は、1917年に地理学者の守屋荒美雄によって創立されました。
守屋は中学校・高等女学校・師範学校向けの地理向けの教科書を
生涯で160冊以上も著すほど著述に熱心で、遂には自分で会社を興し、
自ら販売をしようと思い立ちます。それが会社設立の発端です。
なお、守屋はもともと獨逸学協会学校(現・獨協大学)の地理教員であり、
1924年に関東商業学校(現・関東第一高校)を、1938年には帝国第一高等
女学校(現・吉祥女子高校)をそれぞれ創立しています。

業績は創業当初から好調に推移し、1926年には旧制中等学校用の地理教科書
と地図帳の発行部数は過去最高となり、業界トップとなります。
それ以降も、現在まで中学・高校での地理教科書・地図帳においては
業界トップであり続けているほか、近年では地理以外の地理・歴史・公民
の教科書においてもシェアを拡大しております。
また、一般ユーザ向けの地球儀や地図帳なども販売しております。

㈱帝国書院
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29
TEL 03-3262-0834 FAX 03-3262-7770
地図

Webmaromaro.com

有斐閣

moblog_45463.JPG
有斐閣の創業は1877年。創業当初の社名は有史閣という名で、もともとは
古本を扱う書店として出発し、2年後に有斐閣と社名を改め、出版業に
進出しました。その創業者の名は江草斧太郎と言います。

江草は面倒見の良い、なかなか太っ腹な人物だったようで、有史閣に
やって来る苦学生たちの世話を商売度外視で買って出たりしていました。
例えば、非常に高名な法律家であった江木衷もかつて江草に面倒を見て
もらった一人で、その恩義に報いようと思った彼は、後に自著
『法律解釈学』を有斐閣より発行することになります。
そして、続いて江木が執筆した『現行刑法汎論』(1887年刊)、『現行刑法
各論』(1888年刊)はそれぞれかなりの売れ行きを示し、これにより、
有斐閣は出版界での地歩を固めることとなります。
まさに「情けは人の為ならず」ですね。

その後も、社会科学の分野においてメルクマール的な意味を持つ良書を
刊行し続けています。代表的な物としては、天皇機関説により戦前に一度
発禁処分となった美濃部達吉の『憲法撮要』、1957年に創業80周年を記念
して刊行された『法律学全集全60巻』、1964年より刊行の『注釈民法』など
があります。また『六法全書』『社会学辞典』なども非常に有名ですね。
雑誌も『ジュリスト』『別冊ジュリスト(判例百選シリーズ)』『法学教室』
など多数あり、学生・専門家・研究者などから厚い支持を得ています。

㈱有斐閣
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-17
TEL 03-3264-1312 FAX 03-3264-5030
地図

Webmaromaro.com

日本文芸社

moblog_45459.JPG
日本文芸社は1959年に創業された中堅出版社。
一般書、実用書を中心に様々なジャンルの雑誌・書籍を発行していますが、
漫画では『ミナミの帝王』や『ザ・シェフ』などが連載されている
「漫画ゴラク」が非常に有名ですね。
また、一般書籍に関しても競馬・麻雀・パチンコなどのギャンブルや
風俗関連、極道・アウトロー関連など、壮年の男性層の興味をそそる内容の
ものが多いように見受けられ、大きな特徴と言えます。

と思ったら、ボーイズラブ系のコミック雑誌「花恋」や占星術、イラスト
ロジック、はたまた資格関連書など、結構多岐にわたる分野の書籍を
刊行しておりますね。あらら・・・勝手なイメージだけで語ってすみませんでした(苦笑)

㈱日本文芸社
〒101-8407 東京都千代田区神田神保町1-7 NSEビル
TEL 03-3294-8931 FAX 03-3294-8923
地図

Webmaromaro.com

2006年07月14日

日貿出版社

moblog_45456.JPG
日貿出版社は、書籍の輸出入業を営む日本出版貿易(「Nature」の
国内取扱い代理店としても有名ですね)の出版部門から発展して
生まれた会社です。創立は1966年のことです。
出版貿易会社の関連会社ということで、その発行の中心は当初、
和書の英訳本(海外向け)がメインだったのですが、円高などの
影響もあり、徐々に独自企画の国内向け書籍の点数が増加して
きます。特に、1971年の「墨絵の技法」、1972年の「仏像彫刻の
すすめ」などが堅調な売れ行きを示したことにより、絵画、仏教、
彫刻、書道などの日本美術関連の書籍に注力するようになり、
現在では発行書籍の中心となっています。

㈱日貿出版社
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-2-2 日貿ビル5F
TEL 03-3295-8411 FAX 03-3295-8416
地図

Webmaromaro.com

2006年07月13日

中華そば すずらん

moblog_45467.JPG
この日は、友人と渋谷の「中華そば すずらん」へ行きました。
ここは、渋谷駅東口にあるラーメンの人気店。昼間なんかは
かなりの行列で、並ぶのを敬遠したくなるほどです。
昔は濃口醤油味がメインだったようですが、私が行き始めて
からは味噌味がメニューの中心ですね。
ここでは「味噌チャーシューつけめん」をオーダー。ここは
麺の種類が平打麺、ひもかわ、太麺の3種類が選べるのですが、
この日は入ったのも遅かったのですでに平打麺とひもかわは
売り切れ。仕方なく太麺をセレクトしました。
さて、味は濃いめの味噌だれに麺がよくからみ、味は上々。
チャーシューも赤身の多い部分から作られており、脂の味では
なく、豚の味がキチンと味わえるので個人的に好みでした♪

中華そば すずらん
〒151-0051 東京都渋谷区渋谷3-7-5
TEL 03-3499-0434
地図

Webmaromaro.com

2006年07月12日

中央経済社

moblog_45465.JPG
中央経済社は1948年10月に創立されました。設立当初から、
企業の会計・税務を中心とした社会科学関連の書籍を中心に刊行しており、
今でも発行書籍の中心は、弁護士・会計士や企業の会計担当者、
会計学を専攻する大学の研究者向けの書籍・雑誌です。しかし、現在では
それだけでなく、経済・法律など他の社会科学関連の書籍も多数刊行して
おります。
なお、出版社としてはとても珍しく、1997年にはジャスダック市場へ
上場を果たしています。

㈱中央経済社
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-31-2
TEL 03-3293-3371FAX 03-3293-3370
地図

Webmaromaro.com

丸香

0012.JPG
「うまい、うますぎる」・・・これはわが故郷・埼玉県の銘菓「十万石饅頭」
のCMのフレーズですが、このフレーズは丸香のうどんにもあてはまります。
それくらい、丸香のうどんは美味しいんですね。

丸香は香川の讃岐うどんの名店・山越で修行したご主人が店主のお店。
本場の讃岐うどんを味わえる名店です。と言っても、管理人は実際に香川県
に行ったことはないのですが(笑)、それでもこのお店のうどんの美味しさは
わかります。固くないけど弾力はある絶妙なコシ、口に残る小麦粉の甘み、
そしてダシ醤油やかけダレのうまさ。これはオススメです。
・・・難点は、お昼はめっちゃ混んでいることでしょうか。10分以上の待ちは
覚悟が必要です。

丸香
〒101-8368 東京都千代田区神田小川町3-16-1
TEL 非公開
地図

Webmaromaro.com

2006年07月10日

実業之日本社

moblog_38827.JPG
実業之日本社は、1897年に創立された歴史ある出版社です。
創業者である光岡威一郎は東京専門学校(現・早稲田大学)の出身。
彼は帝国実業の発達振興を図るべく大日本実業学会を立ち上げ、
雑誌「実業之日本」を創刊します。創刊当初の雑誌のコンセプトは、
当時台頭しつつあったプチブルな実業家向けの経済情報誌、
という感じでしょうか。

しかし間もなく光岡は健康を害し、同社の経営権と出版権を同窓の増田義一
に譲ることになります。増田は1900年実業之日本社を設立。
「実業之日本」は経済雑誌として成長していくことになります。

また、1906年には雑誌「婦人世界」を創刊、これまでの出版流通にはなかった
委託出版制を導入し、あっという間に日本一の部数を誇る雑誌へと成長します。
この雑誌を刷るために、印刷会社の秀英舎は日本初の活版輪転機を購入した、
なんてエピソードもあります。ちなみに、秀英舎は現在の大日本印刷です。

その後、1909年にはあの新渡戸稲造を編集顧問に迎えたりもしています。

その間に「実業之日本」も雑誌の性格を徐々に変えていき、立身出世を
果たした実業家のサクセスストーリーやそのノウハウなどがその誌面の中心
になってきます。より実利的な、ハウツー雑誌に転換した、ということですね。
そういう雑誌は今でこそ青春出版社の「BIG TOMORROW」くらいになってしま
いましたが、昔の経済誌はそういう性格のものが多かったのも事実です。

その「実業之日本」ですが、2002年に惜しまれつつ休刊してしまいました。
末期には「実業の日本JN」なんて名前になったりもしていましたね。
とにもかくにも出版社の名前を冠した雑誌の休刊は寂しいものです。
それ以降、何となくあまり元気が無い印象もある同社です(失礼・・・)が、
今後も良書を出し続けて頑張って欲しいですね。

㈱実業之日本社
〒104-8233 東京都中央区銀座1-3-9
TEL 03-3562-1021 FAX 03-3562-4313
地図

※なお、この項は大東文化大学・中村宗悦教授のサイト内の日記
「大教室のMONOLOGUE」(2002年1月23日付)を参考文献として使用させて頂いております。

Webmaromaro.com

SOUP STOCK TOKYO御茶ノ水店(テイクアウト)

moblog_42197.JPG
今日は時間がなかったので、テイクアウトで昼食。
SOUP STOCK TOKYOは管理人がものすごく大好きな外食チェーンで、
実は週に3回くらいは通っていたりします。
今日は、「オマール海老とわたり蟹のスープ」と「東京クラムチャウダー」
+白胡麻ごはんのスープストックセット。ンまいっす!

いろいろあるスープの中でもやっぱり「オマール海老とわたり蟹のスープ」が
フェイバリット(SOUP STOCK TOKYOのこのスープへのこだわりはここで)。
ま、これはレギュラーメニューだからほぼいつもあるんですが、9~11月限定の
「オニオンクリームポタージュ」や9~2月限定の「鶏と玉葱の煮込みスープ」も
かなり好きなので、限定なんて言わないでレギュラー化してほしいですわ。

SOUP STOCK TOKYO お茶の水店
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-3
新お茶ノ水ビルディング1F
TEL 03-5281-0505
地図

Webmaromaro.com

2006年07月06日

法研

houken.JPG
法研は、主に社会保障・福祉関連の雑誌・書籍を発行する出版社。
1947年2月の月刊誌「社会保険情報」を皮切りに、数々の専門誌を
創刊、今では社会保障・福祉の分野における専門出版社として、
確固たる地位を確立しています。
同社の雑誌は当初、業界関係者に直接送り届ける直販方式のみで
販売しており、いわゆる取次ぎ→書店という販売ルートに参入したのは
1992年とやや遅め。しかし、今では健康関連の一般書もかなりの数を
刊行しています。とはいえ、雑誌に関しては今でも直販が主流。
ま、同社に限らず、いわゆる特定業界向けの専門誌というものは
直販が主流のものがほとんどですが。

さて、最近の同社は「脱・出版社」を標榜しており、健保組合のホーム
ページ作成、セミナーの開催、企業向けのコンサルティング、一般向けの
健康相談事業など、紙媒体にとらわれない数々の事業を展開しています。
今や社会保障・福祉関連の総合情報プロバイダー、と言った趣ですね。

なお、似たような事業展開をしている出版社に保健同人社があります。
というか、実はやっていることが"もろかぶり"ですね。
保健同人社はリクルートが33%株式を取得し、てこ入れが図られるようです
ので、今後は同社についても要注目です。

㈱法研
〒104-8104 東京都中央区銀座1-10-1
TEL 03-3562-3611 FAX 03-3562-3890
地図

Webmaromaro.com

2006年07月04日

銀座ジャポネ

0607.JPG
帰社途中、無性に食べたくなり、銀座ジャポネで夕食。
ここはいわゆるスパゲッティ屋ですが、本場イタリア風のパスタなどとは
真逆の方向に進化した、ザ・昭和のニッポン的なスパゲッティ
を出してくれます。

柔らかく茹で上げられた極太スパを大量のマーガリンで小松菜と一緒に
炒め、醤油ベースのたれで味をつけていくその調理法は、まさに焼きうどん
のうどんをパスタに変えただけ、と言えます。オリーブオイルの香りと
アルデンテの細麺が絡まり・・・なんてイタリアンな風味は微塵もないですが、
ぶっとい麺に絡みつく醤油の焦げた香りと油の甘みがあいまって、どこか
ホッとする美味しさ。昔、幼い頃に場末の喫茶店で食べたスパゲッティ
ってこんな感じだったな、と懐かしさを覚えてしまいます
(ちなみにこの店はナポリタンもありますが、これもトマトケチャップが
ドペッと大量投入された、喫茶店風の味です)。

さて、本日食べたのは店名と同じ名前のメニュー「ジャポネ」。小松菜
と豚肉と生しいたけ(が入っているらしいが、未だかつてこのメニューで
生しいたけが入っているのを確認したことが無いんですが(笑))とスパを
醤油ベースのたれで和えたもので、飽きの来ないヤミツキになる味です。

銀座ジャポネ
〒104-0061 東京都中央区銀座西2-2先 銀座インズ3
TEL 03-3567-4749
営業時間 月~金10:30-19:30
土10:30-15:00 日祝休
地図

Webmaromaro.com

ブログに新コンテンツ「出版社探訪」をアップ

新コンテンツ「出版社探訪」を始めました!!
第一弾は岩崎書店です。こちらも随時更新致しますので、お楽しみに。

Webmaromaro.com

岩崎書店

001.JPG
岩崎書店は児童書・絵本を中心とした出版社。
前身は慶応書房という出版社で、1934年に岩崎徹太により創立されました。
慶応書房時代は現在とは異なり、経済学・政治学の書籍の出版が主だった
ようで、児童書・絵本の分野に進出するのは戦後になってからです。

現在は児童書・絵本専業の出版社として老舗の地位を確立。
「ラブ・ユー・フォーエバー」「モチモチの木」などのロングセラー本を
多数抱えるほか、最近では「デルトラ・クエスト」のヒットが印象的です。
あの派手な表紙は少年・少女向けとしてはどうかと思ったもんですが・・・、
ま、そんなことはいいか。
僕らの世代では岩崎書店というと「はれときどきぶた」ですかね。アニメ
にもなりましたし。

ちなみに所在地は文京区水道。凸版のどでかいビル(トッパンホール併設)の
裏になります。凸版のビルには印刷博物館があり、また近くにはトーハン
本社(古めかしいビルです)や海文堂出版などもありますので、この辺りを
ぶらりと散歩するのもオツなものです。

㈱岩崎書店
〒112-0005 東京都文京区水道1-9-2 I&Iビル
TEL 03-3812-9131 FAX 03-3816-6033
地図

Webmaromaro.com

2006年07月03日

陳麻家・神田神保町店

060702.jpg
本日は全プ連のスーパーバイザー氏と今後について打ち合わせ。
非常に有意義な話し合いが出来て、とても嬉しかったです。
氏ととりあえず夕飯を、ということで入ったのが陳麻家・神保町支店。
ここはベンチャー・リンクが直で手掛けているブランドみたいですね。ふーん。

で、頼んだのは担々麺セット。これは、担々麺に陳麻飯(要するに麻婆豆腐
ご飯)が付くもの。悪くは無いけれど、担々麺はもっと胡麻と山椒の風味が
ないと面白くないんです、個人的には。
ただ辛いだけじゃ担々麺じゃないんですよね。ざーんねん。
あと、接客オペレーションがイマイチだったのもかなりざーんねん。

その後、友人のHくんが急遽DJをやるということで、渋谷・COENビルの瓦DINING
顔を出すことに。ソウル、ボッサを中心とした選曲は耳に心地よく、
とても心地よい夜でござんした。

・・・しかし、あのCOENビルってのはほぼ全フロアカフェなんですね。
もはやカフェも供給過多の時代なんでしょうか?

陳麻家 神保町支店
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-42-3 ダイナシティ千代田神保町1F
TEL 03-3296-0055
地図

Webmaromaro.com

2006年07月02日

ブログに新コンテンツ「編集者ごはん」をアップ

新コンテンツ「編集者ごはん」を始めました!!

へっぽこ編集者である2600年の日々の食生活を綴ります。
ラーメンとカレーが多くなることだけは間違いないですが、そこは大目に見てくださいw

Webmaromaro.com

About 2006年07月

2006年07月にブログ「全国出版社占い連絡協議会(略して全プ連)」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2006年06月です。

次のアーカイブは2006年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type